株式投資スタート
どのような理由や経緯で株式投資を選んだかは人それぞれでしょうが、ともかく株式投資を行う決断をしました。
さて あなたは株式投資に何を求めますか?
「利益(儲け)に決まっているだろう」との声が聞こえてきそうです。
具体的にどのくらいの期間でどのくらいのリターンを目指すのかと言うことです。
パズーさんのように預金金利を上回るリターンなのか
毎年10%なのか、1年間で2倍なのか、さまざまな考え方があるでしょう。
新規参入者(初心者)は株価が上昇しているとのニュースや友人・知人が儲けたとの話を聞いて儲かって当然、損をする可能性があるならば株式投資などしないとの思いで参入を決めた人が多いので本来の株式投資のリターンを正確には把握していないでしょう。
もちろんどう考えるのも自由ですし、市場環境が良好ならば初心者でも多くの利益を稼ぎ出すことは可能でしょう。
だからこそ株式投資を始めたいと思ったのでしょうが、動機が他人(自分以外の人)の儲け話ならば、すでにそれらの人が儲けた後の話で、儲けられる可能性は低くなったとは考えられませんか?
儲けたのは自分の実力なのか、市場環境のおかげなのかを理解していないと下落相場で思わぬ損をすることになりかねません。
利益率(または額)の目標を尋ねると初心者ほど(異常に)高く、経験を積むにしたがって慎重な値(低く)になります。
百戦錬磨の経験者は相場環境によってもたらされた利益と自分自身の力でもたらした利益が区別できるからです。
きわめて単純化すれば株価指数並みの利益を基準(これを目指すのがインデックス投資家と呼ばれる方々です)にすれば株価指数が10%上昇すれば10%の利益は当たり前、株価指数が50%上がれば50%の利益は大したことではないと言うことです。
多くのプロは何らかの株価指数を基準として(ベンチマークと言われます)
これを上回るかどうかで運用成績を競っています。
では株指数がマイナスになった場合はどうでしょう。
できるだけマイナス幅を小さくしたかで優劣を競います。
もちろん株価指数がマイナスの時プラスにすれば申し分ありませんが、株価指数がマイナス20%ならばマイナス10%の運用は(株価指数+10%)優秀と評価されます。
これはプロの運用の評価が相対評価(対ベンチマーク)であるからです。
しかし個人投資家の評価は絶対評価(株価指数に関係なくどれだけ利益を出したか)なので市場下落時にはプロと個人の見解に大きな差が出ます。
投資信託でその思いが顕著になることがあります。
人間は欲張りなもので、市場環境や株価指数がマイナスでもプラスリターンを求め、市場環境や株価指数がプラスならばそれ以上のプラスを求めるという絶対利益かつ常に市場以上のリターンとのきわめて欲張りなものです。
もちろんそれは理想ですが、簡単にできると思いますか?
できるという人は他の市場参加者と比べてどのようなすぐれた能力があるのでしょうか?
もちろん経済が拡大するときはすべての参加者がプラスのリターンを得ることができますが、経済が縮小するときはすべての参加者がマイナスのリターンになることの裏返しとは考えられませんか?
じゃあプラスのリターン時だけ投資を行い、マイナスのリターンの時は投資を行なわなければいいじゃないかと考えた人もいるでしょうが、だれもがそう考える中、どうしてあなただけがそれができるのでしょうかと尋ねたくなります。
本来どのような競技でも初心者は謙虚であるべきです。
投資の世界は命の次に大事なお金を奪い合う側面のある世界です。
どう考えるかは自由でも初心者が謙虚さを忘れてうまくいく場合は多くないでしょう。
「株が大好き」 管理人 : renbajinharuhi さん執筆のメルマガです。
1985年より投資をはじめて投資暦28年。
深い株の知識と長年の経験・考察力によるココロ構えをご厚意にて発信して頂いております。
また、「本編の掲示板」におきましても的確なコメントをいつも頂いております。
編集後記
いかがでしたでしょうか?
今回の記事はrenbajinharuhiさんに執筆して頂きました。
・株が大好き 管理人:renbajinharuhiさん
下記、renbajinharuhiさんが原稿を送って下さった際に添えられていた言葉です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今年は2005年以来の大上昇相場(率は今年が上)ですので多くの投資家が収益をあげられたことでしょう。
ただ、投資(相場)の世界はいつも順風満帆ではありません。
パズーさんはお判りでしょうが、昨年11月以降に投資を始めた人は本当の意味の痛い目も恐怖も味わったことはないでしょう。
もちろん負の経験はないほうがいいですが、理想通りになることが少ないのが投資の世界です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アベノミクス効果・円安効果による株高で浮かれている人が多い中でと〜〜〜〜っても有難い記事ですよね (  ̄∇ ̄)
私も身が引き締まります。(`・ω・´) キリッ
確かに「今年は儲かって当たり前」の相場なんです。
私はまだ投資歴9年ですが、2008年のリーマンショックによる恐ろしい下落相場も経験しております。
(参考)日経平均株価 過去19年の流れ
とにかく買えば株価が上がる時期を経験すると「損切り」を行うのがバカらしくなりますが、その損切りを行わなかったために、損失がどんどん膨らんで大損をした経験もあります。
・利益はきちんと確定させる
・リスク管理を徹底的に行う
これらを常に意識して株式投資を行いたいですね(  ̄∇ ̄)
renbajinharuhiさんの他のメルマガもぜひ、一度 目を通してみて下さい (  ̄∇ ̄)
(参考)投資暦20年のココロ構え一覧
私は毎日、ブログもチェックしています。
ちなみに「サブタイトル」がとっても好きです(笑)
スポンサーリンク
