「超初心者のココロ構え」其の31
1.投資:最初の選択
10回にわたって投資以前の心構えについて述べさせていただきました。
なぜ投資が必要になったか。
投資するには何が良いのか。
そして自分の力量を謙虚に把握し、投資に望めばある程度のリターンが期待できることなどお分かりいただけたと思います。
もちろん私の提唱する方法が株式投資のすべてではありません。
しかし基本を理解した上で投資に望むのとそうでないのとは長い目で見れば大きな差となって現れてくるでしょう。
基本を学び、やがて自分のオリジナリティーを見つけていってこそ中級者から上級者への道が開けてくるのです。
いきなり上級者のまねをしてもうまくいかないのは株式投資に限ったことではありません。
なお、このメルマガを初めて読まれた方のために申し添えておきますと能力別の基本戦略は其の24:投資己の把握に掲載してあります。
これはいくつかの所でコメントさせていただいたことです。
投資方針を決める上で最初に決めておかなければならないことです。
このことが後の戦略を決める上での基本になるからです。
投資をするに当たっては、自分は
『時間とお金のどちらを優先するか』
を決めておかなければなりません。
お金を優先するならば、時間をかけなければならなくなるのを覚悟しなければなりません。
途中での価値の減少が問題ではなく、あくまでも最終の結果がプラスであればいいのです。
選ぶ銘柄は割高なものを避け、実質的価値のある企業、業績のいい企業、できれば配当をきちんとしている企業を選びましょう。
時間を優先させるならば、株価の上昇(値動き)にこだわりましょう。
もちろんロスカットを含め、時間の損失を最小限に食い止めましょう。
最優先させるのは短期的な時間利回りです(1日いくら、月何%など)
時間1単位あたりの利回りは低くとも数多くの複利効果により、資産は増えていくでしょう。→複利効果についてはいつか掲載したいと思っています。
銘柄は勢いのあるものを選びましょう。
値動きのない株に投資(投機)するのは一番大切な時間の浪費です。
だめだと思ったら迷わずロスカット、次のチャンスにかけましょう。
このように2つの方法は利益を出すという最終目的は同じでも、そのプロセスはまったく異なるものです。
この事を明確に決めておけば、銘柄選択や自分の買った株が値下がりしたときにどうすればよいかはおのずと明らかになります。
この事を投資の前にはっきり決めておかないと株価に一喜一憂するどっちつかずの投資(投機)になってしまいます。
言うまでもありませんが
前者はインベスター(投資家)
後者はスペキュレーター(投機家)
になります。
最近はトレーダーと呼ばれている方々は後者の人々のようです。
私の意見を言わせてもらえば初心者は投資家を目指すほうが成功率は高いと思います。
「株が大好き」 管理人 : renbajinharuhi さん執筆のメルマガです。
1985年より投資をはじめて投資暦28年。
深い株の知識と長年の経験・考察力によるココロ構えをご厚意にて発信して頂いております。
また、「本編の掲示板」におきましても的確なコメントをいつも頂いております。
スポンサーリンク
