Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow @macmmo
日本取引所グループは新規株式公開(IPO)企業への審査を厳格にするよう証券会社や監査法人に要請する方針だ。
経営者による不正な取引がないかをチェックする狙いで、日本取引所がIPO関連で証券会社などに注意喚起するのは異例。
日本取引所は企業にも業績見通しの具体的な根拠を示すように指導する。最近では上場直後の業績下方修正や不正発覚が相次いでおり、投資家の信認回復を急ぐ。
by 「日本経済新聞 電子版」より
日本取引所の斉藤惇最高経営責任者も苛立っているようです。
最近の言葉で言えば・・・・激おこですヽ(*゚Д゚)ノガォー
それは、市場に参加している投資家が 「一部のIPOに ある意味 騙されている」から。投資家の信頼を失うと、取引から遠ざかり、日本取引所も被害を受けてしまいます。
▼エナリス
2013年10月上場。
ディーゼル発電機の取引で不正会計の疑惑。
14年12月に創業社長らが引責辞任▼ジャパンディスプレイ
14年3月上場。
上場1カ月の4月を皮切りに業績予想を3度下方修正。
株価は一時公募価格の約3分の1に下落▼gumi
14年12月上場。
上場2カ月半で収益見通しを営業赤字に下方修正。
株価は一時上場来高値から約6割安い水準に下落
特にgumiは上場後に 従業員のリストラを進めたりと、とても見てられません。
ちなみに、この3企業のIPOの主幹事を担当しているのは、あの「野村證券」です。
主要な大手証券会社がこの有様では、さらに投資家の信頼を損ないかねません。
そこで、IPOの審査に関して、下記のチェックが入るようです。
(1)証券会社や監査法人による経営陣の不正チェック強化
(2)東証などが企業に業績予想の根拠を示すよう指導by 「日本経済新聞 電子版」より
個人的には野村證券が主幹事を引き受け4/28に上場する「グノシー」も怪しいと思っているんですが、果たして投資家の信頼を回復出来るでしょうか?
先日の「Aiming」も怪しいと思っていましたが、公募割れにはならなく、今のところ悪いニュースもありません。
IPOの承認には厳正な審査を伴ってほしいですね。