Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow @macmmo
「マネックス証券」にて投資金額の条件を入力して「スクリーニング」してみました。
その結果、
・ 1万円以内で購入出来るのは・・・112銘柄。
・ 3万円以内で購入出来るのは・・・449銘柄。
・ 5万円以内で購入出来るのは・・・781銘柄。
・ 10万円以内で購入出来るのは・・・1,572銘柄。
ありました。
上記の株は「単元株」なので、株主優待や配当金を実施している企業の場合、権利付き最終日に保有しているとそれらを頂く株主権利が発生します。
ただし、投資資金が10万円なので、保有出来る銘柄は少ないです。
一方、一部の証券会社では、「単元株」をある意味取り崩して1株から買える「単元未満株」というものがあります。
「マネックス証券」のワン株や「SBI証券」のS株、「auカブコム証券」のプチ株では、1株から購入することが可能です。
たとえば、100株で10万円の株の場合、単元未満株として1株1,000円で購入することが出来ます。
先ほどと同様に株主権利を獲得すると持ち株に応じて「配当金」を頂くことが出来ます。ただし、株主優待に関しては、基本的には頂けません。
こちらは購入単価が低くなるので、保有銘柄を増やしていくことは可能です。
「単元株」と「単元未満株」。
どちらもメリット・デメリットがありますので、10万円以内で株式投資を始められる際は、下記のリンク等も参考にしてみて下さい。