Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow @macmmo
「SBI証券」から「配当金の計算書」と「株主優待」が届きました。
配当金の計算書はこちら。
配当金は1株につき20円。
100株保有していたので、2,000円の配当金を頂きました(  ̄∇ ̄)
買値の合計が141,700円ですから、2,000円 ÷ 141,700円 = 1.4114326。
配当利回りは 約1.4%になります。(税金は考えていません)
また、配当金は一般的には決算期と第2四半期後とで年2回 頂けます。
つまり、仮にSBI証券が年2回の配当金を出すと、年間だと配当金は4,000円になり、配当利回りは2倍の約2.8%になります。
今回頂いた配当金の金額は少ないですが、配当利回りは銀行などの預金金利と比べると、とっても魅力的です (  ̄∇ ̄)
参考までに三井住友銀行のスーパ定期の預金金利は0.025%です。
今回、投資の資金14万円を預けた場合、増える資産は35円になります。
増えた資産(4,000円と35円)で比べると魅力の違いがハッキリと分かります。
配当利回りは預金金利より高く、株式投資の魅力の一つであります(  ̄∇ ̄)
もちろん、株には株価の下落というリスクもありますが。
ちなみに、NISA口座では、配当金が非課税の対象になります。
また、今回 株主優待品の申込書が同封されていました。
どうやら、「アラプラス」というサプリメントを2個頂けるようです。
ただし、こちらの株主優待品を頂くには無料引換申込み券を送付する必要があります。
通常価格が2,980円なので、2本で5,960円相当です。
優待利回りで考えると、5,960円 ÷ 141,700円 = 4.2060916。
優待利回りは 約4.2%になります。
「配当金+株主優待品」の合計で利回りを考えると、
(2,000円+5,960) ÷ 141,700円 = 5.61750176。
利回りは 約5.6%になります。
個人的には、「SBI証券」の株主優待品はサプリメントではなく、投資に関連しているものやサービスの方が有難いんですが。