Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow カブスル
JDSCは、東大発のAI企業。
AIにより解決策の提示から実行まで行っています。
主幹事の一角であるSBI証券で100株当選しました!
2021年のIPOは、11回目の当選。
これまでの累計で98回目の当選となりました。
ヽ(*゜Д゜)ノガォー ヽ(*゜Д゜)ノガォー
主幹事のSBI証券で当選しました!
SBI証券は抽選日の夕方以降、当選者にだけ当選メールが届きます。
JDSCにSBI証券で100株当選しました!https://t.co/y7uc8p9a9u
12月IPOにひとつは当てたかったので、コレで少し気がラクになりました?
ネット割当数が多いのは、抽選がまだの大和証券とSBI証券。そして、CONNECTとマネックスです。
CONNECTの当選報告、よく見かけました。 pic.twitter.com/EBuGmN6mYk
— カブスル@庶民のIPO運営者 (@macmmo) December 10, 2021
当選メールの時はスッカリ忘れていたんですが、購入申し込みをする際に、IPOチャレンジポイントを投入していたことを思い出しました!(笑)
JDSCのブックビルディングに参加しました!https://t.co/y7uc8p8CjW
東大発のAI企業。AIにより解決策の提示から実行まで。
個人的には良いと思っているんですが、株式新聞さんのブックビルディングスタンスは「やや強気」と少し弱め
みな買わぬなら・・とIPOチャレンジポイントをぶっこみました❗ pic.twitter.com/TJqXozFz0P
— カブスル@庶民のIPO運営者 (@macmmo) December 3, 2021
SBI証券は抽選で当選したのか、ポイントで当選したのか分からないんですが、おそらくはポイントによる当選かと思います!
使ったポイントは486P。
420P投入した方の落選報告を見かけたので、当選のボーダーラインは421P以上~486P以下かと思います。
2018年にもポイントを使って当選してるので、約3年くらいで貯めたポイントになります。
岩井コスモ証券とauカブコム証券は、IPOの参加で1回申込、購入参加で2回申し込む必要がある証券会社です。
本日、二回目の申し込みを行いまして、当選発表は後日になります。
(二回申し込むのは面倒なのですが、あとから当選発表があるのでワクワクします)
カブスルは何度か補欠当選からの繰り上げ当選をしています。
その中には、利益が200万円を超えた超人気IPOもあります。
補欠当選でもダメもとで一応 購入の申込されるのがオススメです。
当選者が「購入の辞退」や「購入の申込みを忘れた」場合、繰上げ当選の可能性があります。
私はマネックス証券などで、過去に7回 補欠当選からの繰り上げ当選をしました(  ̄∇ ̄)
ちなみに、SMBC日興証券では落選がありません。
落選はすべて「補欠当選」になります。
IPOラッシュ時は補欠当選の申し込みをすると、資金が拘束され次の抽選資金に回せないので気を付けましょう!
その他の証券会社の補欠当選と意味合いが違います。
(実質落選なので繰上も難しい)
IPOの申込はIPO管理帳で行っています。
特にログイン版は、各証券会社の割当数や申込期限の表示も可能なので、便利です。
IPOの情報がギッシリとつまっているIPO専門サイト庶民のIPO。
IPOの内容や説明が見やすく、便利なコンテンツもあります。
IPOのメリットやリスクなど基本的な情報はもちろんのこと、下記のようなページも用意しています。
IPO投資に便利なページを取り揃えております。
IPOに積極的に参加しているカブスルが利用しやすいように作成したWebサイトです。
本サイトカブスルと合わせて どうぞよろしくお願い致します(  ̄∇ ̄)