Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow カブスル
唯一のポジティブニュースであった東京五輪も8日で終わり。
各競技を楽しませて頂き、元気をたくさんもらいました。
出場された選手のみなさま、関係者さま お疲れさまでした!
9日以降は、またコロナ禍のネガティブ報道ばかりになりそうな気がします。(ウンザリ)
日本株は、元気な米国株と比べて全く冴えません。
昨年、各企業の決算がひどかったので今年は良い決算が多くでると思うんですが、それでもこの軟調ぶり。
7月は買い増しやナンピン買いを少ししていたんですが、買いすぎてキャッシュポジションが20%台まで落ちていました。
さすがに持ち過ぎかなぁと思い、含み損銘柄を処分へ。
売るときは思い切るので、8社1,900株を売却しました。
売却による損失は、26万5,538円!
金額的には大きな損失ですが、気分的にはスッキリしました。
プレイドとココペリ、どちらも騰落率-20%を超える大きな損失となってしまいました・・。
どちらも将来性を期待して買っていたSaaS銘柄なんですが、やはり割高感のある銘柄は売られるときは酷いですね。
反転を期待して持ち続けて、失敗しました。
今後、買い直す場合は、高い成長性と業績を見てからにしようと思います。
ちなみに、この2社はナンピン買いもいれていたので、さらに10万円くらい損失をだしています・・
三菱UFJと伊藤忠商事は持ち株を減らしました。
手元資金の確保です。
その他の銘柄も手元資金確保のために処分しました。
今年は4月に大きな利益確定をしているので、まだまだ年間の利益は確保できています。
結果論ですが振り返ってみると、4月に利益確定をしておいてよかったなぁと思います!
手元に資金が戻ってきたので、またこの資金を活用して利益をだしていきたいなぁと思っています。
まぁ、しばらくは様子見になりそうですが。
このページで使用しているエクセルは公開しており、ダウンロード可能です。
保有株、売却株の管理に便利ですので、是非ご利用ください。
私が良く利用している手法なのですが、利益確定と損失確定を同時に行うと気分的にラクです(  ̄∇ ̄)
株式投資を行っている方ならわかって下さるかと思いますが、損失確定の悲しみは出来るだけ味わいたくありません(笑)
そこで、気分の良い利益確定と損切を同時に行う事により、悲しみを軽減しているんです。
個人的には「利益確定」も「損失確定」も確実に行う事が大事だと思っています。
利益確定と損失確定をバランス良く行える事により、ポートフォリオの劣化も防げます。
また、損失銘柄を保有(塩漬け)し続けていると、投資資金が拘束されてしまいますが、その資金も解放されますので、次の投資機会に備えることが出来ます。
投資で自信をつける方法 その1。
「売った株は、そのあと見ない」
何故かって?
大抵、売った後に上昇しているから?#エセ投資法
— カブスル@庶民のIPO運営者 (@macmmo) September 20, 2020