Twitterで情報発信
最近はブログで近況や情報を発信せず、Twitterにて積極的に情報発信しています。
ブログは記録を残すために利用。
よろしければ、フォローをお願いします。
最近はTwitterで情報発信を積極的に行っています。Follow カブスル
2017年の株式相場は、本日29日に「大納会」を迎え、無事 終了しました。
2017年の日本の株式市場はバブル後の高値を更新(1996年6月26日につけた2万2666円80銭)し堅調な一年となりました。
5年チャート、10年チャートで見ても やや波はあるものの上昇相場となっています。
ちなみに、2017年の株式市場は
日本人投資家が「売り(利益確定)」優勢
だったのに対し、
外国人投資家は「買い(まだまだ日本市場は伸びる!)」が優勢
でした。
どうも・・私を含めて株式相場が上昇を続けると反落が怖いという意識があると思いますが、株式投資でカンタンに利益を出す方法って「上昇相場に乗る」っていうことなんですよね。
外国人投資家は上手だなぁと改めて感じた一年でした。
2017年1月にトランプ大統領が就任したわけですが、トランプ氏の発言や動向などに振り回される一年にもなりました。
米国市場も2017年は堅調な一年となっています。
また、10年間のチャートで見ても綺麗な右肩上がりです。
運用資産 744万円に対して 87万6,565円の利益となりました (  ̄∇ ̄)
2004年に投資資金140万円から株式投資をはじめて、運用資産832万円まで増やしました。
増えた資産の合計は 692万4,846円になります (  ̄∇ ̄)
2017年の年間利回りは「11.77%」。
運用目標は年利で10%(可能なら20%)の利回りですので、大満足の結果となりました!
株式の上昇相場の恩恵を少しでも受け 2018年も良い投資成績を得らえるよう 年末に株式の追加購入も行いました。
ゆうちょ銀行の普通預金の預金金利は「0.001%」です。
投資と同じ資金744万円を銀行に預けたとすると、預金金利でもらえる金額は・・・年間でわずか「74円」です。
定期預金だと10倍の金利になりますが、それでも744円と資産運用としては全く物足りないです。
2017年の株式売買により得た利益は82万570円となりました。
今年は北朝鮮による地政学リスクの高まりもあり、9月にいったん数銘柄を利益確定しキャッシュポジションを高めました。
本来は売る予定はなかったんですが、上記のような思わぬ利益確定も重なり、年間の目標利回りである10%の目標を達成できました!
2016年におとなしい投資(利回り +1.67%)をしていたので、2017年は積極的に動くと宣言していましたが、結果的に良い投資成績となりました。
うち、IPOの当選&初値売りによる利益は3銘柄のIPO当選で449,200円となりました。
つまり今年の利益のうち約半分は「当選(運)」による利益となっています。
2017年に頂いた「配当金」の合計金額は「55,995円」になりました。
配当利回りは合計で2.89%になります。
大手銀行の年間の定期預金の金利が0.01% ~ 0.001%ですので、かなり良い利回りです(  ̄∇ ̄)
2017年も株主優待のタダ取りなどを行い、株主優待を頂きました。
が、あまり優待に関するブログを書けていませんでした。
奥様の優待ブログにて詳しく書いております。
もらった株主優待ゆうかぶ
株式投資をやっていなければ、初期の投資費用140万円からココまで資産を増やせなかった(+692万円)ワケですから、株式投資をやって良かった!としみじみ思います。
株式投資は大切な資産を減らすリスクもある怖いものですが、「銀行の預金金利以上」の運用目標を掲げ、実践するのはそれ程難しいことではないかと思います。
私も大損だけはしないよう、無理をしない投資を心掛け、コツコツと資産を増やしてきています。
妻も、そして未成年口座を開設している子供も今年は良い資産運用になりました!
絶対に資産を減らしたくない!という方は人気IPOにだけ投資を行うという方法があります。(評価が「S」や「A」のもの)
人気IPO銘柄は なかなか当たらないものですが、当たると大きな利益を出せる可能性があります。
私もこれまでIPOだけで約489万円の利益を手に入れています。
私の身内のT君も過去にビキナーズラック?で見事にIPOに当選をはたしています。
みなさんも、来年の目標の一つに株式投資などの「資産運用」を組み込んでみてはいかがでしょうか?
残念ながら銀行の預金金利は下がり、預金だけでは物価の上昇についていけない時代になってきています。
それでは、今年も大変お世話になりました。
どうぞ 良い年末年始をお過ごしください(  ̄∇ ̄)